🔹はじめに
新しい製品を開発しようとしても、「技術的な実現性が不明」「素材や手法の選定に不安がある」といった壁に直面する中小企業や個人事業主は少なくありません。
そんな“技術検討段階”にある企業を後押しするのが、東京都の「製品開発着手支援助成事業」です。
本記事では、公社発表資料・申請書記入例・FAQなどの情報をもとに、制度の全体像から申請のコツまで徹底解説します。
1. 製品開発着手支援助成事業とは?
東京都中小企業振興公社が実施するこの助成制度は、製品・サービス開発の初期段階、“技術検討”にかかる費用を支援するものです。
💡例えばこんな時に活用可能
- 新製品に使う素材や設計方法を検討したい
- 社外の研究機関に性能評価を委託したい
- ターゲット顧客のニーズ調査をしたい
製品化前の「不確実性の高いフェーズ」を資金的に支える仕組みとして、多くの中小企業に利用されています。
2. 対象となる企業・経費・助成額
✅ 対象者
- 東京都内に事業所を持つ中小企業・個人事業主
- 都内での創業を予定している個人(創業予定者)
- 中小企業団体・グループ(共同申請)
📍法人登記が都外でも、「開発の実施場所が都内」であれば申請可
💰助成額・助成率
内容 | 詳細 |
---|---|
助成金額 | 最大100万円(下限10万円) |
助成率 | 対象経費の1/2以内 |
助成期間 | 令和8年3月1日~令和9年2月28日 |
🧾助成対象経費(※ポイントあり)
- 原材料・副資材費
- 委託費(創意工夫が必要な外部依頼)
- 外注費(加工や試験など明確な仕様依頼)
- 共同研究費(大学や研究機関との共同)
- 市場調査費(顧客ニーズを外部業者に調査依頼)
⚠️注意:上記のうち ①委託費、②外注費、③共同研究費のいずれか1つ以上の経費を計上することが【申請必須条件】です。
(市場調査費だけではNG)
3. 申請の流れとスケジュール(2025年度)
📅 2025年度のスケジュール
ステップ | 期間 |
---|---|
事前エントリー | 10月1日(水)〜11月18日(火)17:00 |
電子申請(Jグランツ) | 11月4日(火)〜11月18日(火)17:00 |
審査・結果通知 | 12月〜翌年2月下旬 |
助成対象期間(開発期間) | 令和8年3月1日〜令和9年2月28日 |
💻 電子申請の手順
- 国の「Jグランツ」を使用(ID取得必須)
- 「GビズIDプライムアカウント」が必要
- 申請書は公式HPからダウンロードし、PDF形式でアップロード
📎公式ページ:https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/chakushu.html
4. 採択されるための計画書のコツ
申請時に最も重要なのが事業計画の説得力。記入例から、通りやすい申請の書き方ポイントを抜粋します。
✅ 記載すべき4つの軸
- 研究開発の背景・目的
- ユーザーニーズや市場変化など
- 技術的な課題と解決アプローチ
- 素材・工法などの選定理由
- 市場性・収益見込み
- データを用いた根拠の提示
- 社外資源の活用
- 大学・研究機関・外部委託先の選定根拠
✍️「500字」「200字」など字数制限あり。内容の構成が命です
5. 対象外になるケースと注意点(FAQより)
❌ 助成対象外となる代表例
- 単なる「既製品の改良」「量産フェーズ」
- 自社だけで完結する検討(社外資源の活用なし)
- 研究計画が未完成・曖昧
- 他社や特定顧客のための開発(汎用性がない)
また、成果物は5年間の保存義務ありで、検討終了までは販売不可。
❓よくある質問まとめ
質問 | 回答 |
---|---|
Q. 都外企業でも申請できる? | 都内で開発を実施すれば可 |
Q. 委託費を使わないとNG? | はい、①~③の経費の計上が必須 |
Q. 他の補助金との併用は? | 同一経費での重複はNG |
Q. 成果物の販売はいつから? | 技術検討完了後から販売可 |
6. 成功事例と実践ポイント
📈 採択された実例
- 製品:AI搭載の小型デバイス
- 内容:性能確認のため大学に外注→助成金で試作成功
- 成果:1年後に製品化+展示会出展助成も併用
💡 実践アドバイス
- 計画は具体的に。実行可能性重視
- 費用見積・委託先は信頼ある先を
- 採択後もスケジュール管理・報告が重要
✅まとめ:製品開発の第一歩を補助金で
東京都の「製品開発着手支援助成事業」は、不確実性が高く資金もかかる技術検討段階を支援する非常に有効な制度です。
資金的な後押しがあることで、中小企業の開発スピードは格段に上がります。
🔔こんな方におすすめ
- 新製品開発の構想があるが踏み出せない
- 試作品を作る前に素材や手法を評価したい
- 他助成金と組み合わせて段階的に進めたい
👉早めにGビズIDの取得を済ませ、10月中にエントリー準備を始めましょう!
📎公式ページ:製品開発着手支援助成事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/chakushu.html
📣 お役に立ちそうな方がいたら、ぜひシェアしてください!
🐦 X(旧Twitter)でシェアする
💬 LINEでシェアする
📘 Facebookでシェアする