【令和7年度・第2回】東京都|中小企業向けDX助成金「デジタルツール導入支援」完全ガイド

東京都が実施する「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」は、中小企業のDX・業務効率化を支援する助成制度です。この記事では、令和7年度・第2回(10月募集)の最新情報をもとに、対象経費や申請の流れ、FAQまで分かりやすく解説します。


✅ 制度の概要

項目内容
申請期間2025年10月1日〜10月27日
交付決定①12月下旬 ②2026年1月下旬
助成対象期間最長2年間(2026年1月〜または2月〜)
助成率中小企業:1/2以内、小規模企業:2/3以内
助成上限額最大100万円(関連経費50万円、ハードウェアは20万円まで)
申請方法jGrants+専用フォーム(電子申請)
専門家支援最大5回まで無料派遣

🗓 申請スケジュール(10月募集)

募集申請期間交付決定助成対象期間
第2回(10月)2025年10月1日〜10月27日①12月下旬/②2026年1月下旬①2026年1月〜/②2026年2月〜(最大2年間)

※ 予算枠に達した場合、申請受付は早期終了することがあります。


💡 助成対象となるデジタルツール例

  • バックオフィス業務削減: 会計ソフト、給与・勤怠管理、RPAツール
  • 社内コミュニケーション活性化: グループウェア、ビジネスチャット、情報共有ツール
  • 営業・マーケティング自動化: MAツール、CRM、メール配信システム

🖥 ハードウェアは助成対象になる?

基本的に以下のようなハードウェアは対象外となります。

  • パソコン(PC)
  • タブレット(iPadなど)
  • スマートフォン
  • 汎用プリンター・カメラなど

ただし、以下のような条件で例外的に対象となる場合もあります

  • デジタルツールと直接連携する専用機器が必要な場合
  • RPA連携端末、スキャン機器、IoTセンサー など

➡️ 助成上限は20万円までとなります。

📌導入事例のミニ紹介

📌 導入事例(例)
・経理業務を効率化するために、クラウド会計ソフト+スキャナー導入(飲食業・従業員8名)
・営業活動を自動化するため、CRMツール+iPad導入(不動産業・個人事業主)


📄 必要な申請書類(チェックリスト)

  • 登記簿謄本(法人)または開業届(個人)
  • 直近の確定申告書
  • 納税証明書(事業税・住民税など)
  • 見積書(原則2社以上)
  • 見積限定理由書(1社のみの場合)
  • 小規模企業者確認書(該当者のみ)
  • 導入計画チェックシート(Excel提出)

📎 書類見本ダウンロード → 公式サイト

【補足】「gBizID」の取得リンク&期限注意

  • 申請に 「gBizIDプライムアカウント」が必須
  • 取得に数営業日かかるため、早めの対応が必要
  • → gBizID公式サイト

📦 助成対象経費・対象外経費の違い

助成対象経費対象外経費
クラウド利用料、ライセンス料パソコン、スマホ、iPad等の汎用機器
初期設定費、保守費、操作研修通信機器(LAN、Wi-Fi等)
専用機器(条件付きで上限20万円)ホームページ制作、SNS運用、広告費

❓ よくある質問(FAQ)

  • Q. スマホやiPadは助成されますか?
    → 原則対象外。業務に不可欠な専用機器であれば20万円まで助成対象。
  • Q. 発注はいつから可能?
    交付決定後でないと対象外になります。
  • Q. 1社からしか見積が取れない場合は?
    → 「見積限定理由書」の提出が必要です。
  • Q. 専門家支援って何ですか?
    → 導入後、専門家が最大5回無料で現地支援してくれます。

✅ まとめ

東京都のこの助成金制度は、単なるコスト削減ではなく、中小企業のデジタル化・業務改革を後押しする仕組みです。 10月申請期間は短いため、早めのgBizID取得と申請準備が必須です。

🔗 詳細・申請はこちら▼
東京都中小企業振興公社|デジタルツール導入支援ページ

📣 お役に立ちそうな方がいたら、ぜひシェアしてください!

🐦 X(旧Twitter)でシェア

💬 LINEでシェア

📘 Facebookでシェア