■ 中小企業の課題とICT導入の重要性
中小企業では「人手不足」や「業務の非効率化」などの課題が深刻化しており、ICT(情報通信技術)の活用がその解決策として注目されています。クラウド会計、POSレジ、テレワーク用機器などを導入することで業務効率が大きく向上しますが、初期投資が負担となるケースも多いのが現実です。
そのような中、江東区では区内の事業者を対象に、ICT機器やソフトウェアの導入費用を補助する「ICT等導入支援事業」を展開しており、創業期の企業にとって非常に有用な支援策となっています。
■ 江東区の「ICT等導入支援事業」とは?
江東区のICT支援制度では、ソフトウェアや機器の導入に対して導入費の1/2(上限10万円〜50万円)を補助します。
支援内容は以下の通りです:
✅ 支援の主なポイント
- パソコンやプリンター、クラウドソフト、POSレジ、Wi-Fi機器などが対象
- 汎用機器も条件次第で補助対象(上限20万円)
- 専門支援員の訪問ヒアリングで導入計画をサポート
- 創業予定者も申込み可能(補助金交付は創業後)
■ 申請から導入までの流れ
- 申込み
- 江東区へ申込書を提出(メール可) - 支援員によるヒアリング
- 現状課題と導入内容の妥当性を確認 - 交付申請
- 承認後に正式な交付申請を提出 - 機器導入
- 交付決定通知後に購入・導入を実施 - 実績報告・補助金請求
- 導入完了後に支払い証憑と報告書を提出
※補助対象は「支援員確認翌日から起算して1年以内」かつ「交付申請年度内」に完了する必要があります。
■ 対象となる機器・費用例
補助対象になるICT関連機器・費用は以下の通りです:
区分 | 内容 |
---|---|
ソフトウェア | 会計・労務管理、ライセンス費、初期設定 |
IoT機器等 | OCRスキャナー、センサーなど |
キャッシュレス端末 | リーダー、周辺機器 |
テレワーク用機器 | マイク、スピーカー、カメラ等 |
汎用機器 | PC、プリンター、Wi-Fi機器など(※上限20万円) |
月額型サービス | 最大1年分まで算入可(クラウドなど) |
※補助対象は「導入目的に沿った支出」に限られ、事前購入や名義不一致は対象外。
■ 他制度との比較:IT導入補助金との違い
国が実施する「IT導入補助金2025」も注目制度の一つですが、創業初期であれば江東区の制度の方が活用しやすいケースも多くあります。
比較項目 | 江東区 ICT等導入支援 | IT導入補助金2025 |
---|---|---|
地域 | 江東区内限定 | 全国対象 |
補助額 | 最大10〜50万円 | 最大450万円 |
補助率 | 1/2(条件により4/5) | 最大4/5(小規模事業者) |
創業前申請 | 可(創業後交付) | 原則不可 |
申請難易度 | 区職員の支援あり | ITベンダーとの連携申請 |
✅ 結論
江東区で創業初期または創業を予定している方には、江東区のICT等導入支援事業の活用がおすすめです。
申請前でも相談可能であり、書類も柔軟に対応してもらえる点が大きなメリットです。
👇 IT導入補助金2025の詳細はこちら(経済産業省 公式PDF)
江東区の制度との違いを、制度内容や補助率の比較とあわせてご確認ください。
■ 注意点とよくあるミス
以下の点を押さえておけば、スムーズに補助金を受け取ることができます。
✅ NG例(対象外となるケース)
- 支援員による確認前に購入済み
- 補助金と他の補助金制度を併用
- 過去2年以内に本制度の交付を受けている
- 支払いが申請者名義でない
- 実績報告前に未払いのまま
✅ 成功のポイント
- 支援員のヒアリングでは、導入目的と課題解決のつながりを丁寧に伝える
- 証憑書類(領収書・請求書など)をしっかり保存
- 導入は早めの年度内に完了させるのがベスト
■ お問い合わせ・相談窓口
創業前でも、補助金の活用を検討している場合は事前相談が可能です。
江東区 経済課 産業振興係
📧:sangyou-k@city.koto.lg.jp
📞:03-3647-2332
■ まとめ
江東区のICT等導入支援事業は、創業期の中小企業にとってコスト面でも手続き面でも利用しやすい制度です。
特に創業直後や起業を控えた方には、国のIT導入補助金に比べて導入ハードルが低く、地域密着の支援が受けられるメリットがあります。
補助金を活用して、業務のデジタル化と効率化を図ることで、創業後の成長スピードを大きく加速できるでしょう。
公式ページ👉 令和7年度「江東区_ICT等導入支援事業」ページ
この記事が役立ったと思ったら、シェアをお願いします✨
🐦 X(旧Twitter)でシェアする
💬 LINEでシェアする
📘 Facebookでシェアする