中野区の中小企業を支える「人材確保総合支援補助金」とは?
人材不足は今や全国の中小企業に共通する課題ですが、都市部の中野区でも例外ではありません。採用、育成、定着までの一連の人材戦略には費用も手間もかかり、多くの企業が人手不足や離職率の高さに悩んでいます。
そんな課題解決のために、中野区が提供するのが「人材確保総合支援事業補助金」です。これは、採用から定着、育成にいたるまでの費用を最大30万円まで補助してくれる支援制度で、中小企業にとっては非常に心強い存在です。
この記事では、2025年度版(令和7年度)の補助金制度の内容と申請方法、特に混同されやすい「リスキリング支援」と「資格等取得支援」の違いも含めて、徹底解説します。
第1章:採用支援(インターンシップ)で若手人材を確保
補助の概要と金額
- 中野区および近隣区(新宿区、杉並区、渋谷区、豊島区、練馬区)の学校からインターン生を受け入れると、1日あたり10,000円を補助(1人あたり最大10日間、2人まで)
- 補助上限額:20万円
特徴とメリット
- 唯一、個人事業主も対象
- 1日あたり5時間以上、3日以上の受入が条件
- 採用前に学生と実地で接点が持てるため、ミスマッチを防ぎやすい
第2章:定着支援(雇用環境改善)で働きやすい職場づくり
支援対象の取り組み
- 社労士による就業規則の作成・見直し
- 長時間労働の是正、人事評価制度の導入支援
- 男女別の更衣室・休憩室・トイレ・シャワー室の改修
- バリアフリー化(手すり設置・段差解消など)
補助内容
- 補助率3/4、上限30万円
- 顧問契約料や保険手続き代行料は対象外
- 施工は中野区内事業所限定、自社施工や簡易パーテーション設置は対象外
第3章:定着支援(子育て応援)で育児と仕事の両立を後押し
支援内容
- 有給での「子の看護休暇制度」を就業規則に明記
- 同制度により、従業員が年度内に3日以上取得した場合、1人あたり2万円支給(最大3人=上限6万円)
中小企業へのメリット
- 離職防止、育児中の社員の継続就業支援に
- 企業の子育て支援への姿勢をアピールでき、求職者からの信頼度アップ
第4章:育成支援の2本柱──リスキリング支援と資格等取得支援の違いに注意!
ここが最も誤解されやすい部分です。中野区の育成支援は2種類ありますが、それぞれ対象となる資格や内容が明確に異なります。
✅ 育成支援(リスキリング)とは?
「社内スキル向上」や「新しい業務知識」の習得支援
対象となる内容:
- 社外研修・講座の受講料
- 社内研修の講師謝礼
- 国家資格以外の資格取得(例:販売士、PCスキル、業務ソフト)
補助条件:
- 補助率1/2、上限10万円
- 国家資格は対象外
- 合格条件のないスキルアップ系が中心
対象外例:
- ビジネスマナー研修
- 医療事務、簿記(国家資格でないもの)
- 教材購入のみ、未合格の場合
✅ 育成支援(資格等取得)とは?
「国家資格の取得」や「ドライバー不足対応」を目的とした支援
対象となる資格:
- 宅建、中小企業診断士、施工管理技士、電気工事士などの国家資格
- 大型免許、二種免許、牽引、危険物取扱者、フォークリフト等(運輸業限定)
補助条件:
- 補助率1/2、上限30万円
- 資格取得に合格することが条件
- 講習費用や受講料のみ(手数料やテキスト費は対象外)
🧠混同しないための比較表
支援メニュー | 対象 | 主な資格 | 上限額 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
リスキリング | 民間資格・社内研修 | 販売士、PCスキル | 10万円 | 国家資格対象外・基礎研修NG |
資格等取得支援 | 国家資格・運転系 | 宅建、診断士、運転免許 | 30万円 | 合格が条件・一部業種制限あり |
🎯「国家資格なら資格等取得支援、スキルアップ研修ならリスキリング」この区分を意識して申請しましょう。
第5章:申請方法・必要書類・注意点まとめ
申請方法と期間
- 2025年4月1日~2026年1月31日
- 中野区のLoGoフォーム(電子申請)で受付
- 予算枠に達した時点で締切
必要書類の一例
- 交付申請書
- 経費別明細書
- 見積書または領収書
- 履歴事項全部証明書(法人)
- 納税証明書(法人都民税または住民税)
- 資格取得・研修内容を示す資料(パンフレット等)
注意点
- 交付決定前の支出は補助対象外
- 資格取得系は必ず事前相談が必要
- 同一年度内に同じメニューを複数回申請は不可
【まとめ】中野区の補助金を人材戦略に活かそう
中野区「人材確保総合支援補助金」は、**中小企業の経営課題である「人材の確保・定着・育成」**を多角的に支援する制度です。正しく理解し、計画的に申請することで、企業の生産性や職場環境を大きく向上させることができます。
特に、リスキリング支援と資格等取得支援の使い分けを意識することで、補助対象を最大限に活用できます。今後の人材戦略の中核として、ぜひ本制度を積極的にご活用ください。
📌公式ページ:https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/jigyosha/sangyoshinko/josei/0237195220240701181443750.html