はじめに:東京都から注目の補助金がスタート!
「補助金って難しそう…でも、うちも対象かも?」
そんな声をよくいただきます。実は東京都が実施するこの補助金、かなりの優れモノなんです。
東京都内で技術開発や製品づくりを行う中小企業の皆さまへ、見逃せない補助金が登場しました。
令和7年度「安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業」が公募を開始。
この補助金は、都内中小企業が「安全・安心」をテーマとした製品・技術の開発・普及にかかる費用を、最大1,850万円まで助成してくれる制度です。
1.補助内容と補助金額
この補助金は大きく2フェーズに分かれています。
フェーズ | 内容 | 助成限度額 | 助成率 |
---|---|---|---|
開発・改良 | 製品・技術の開発や改良に必要な費用 | 最大1,500万円 | 対象経費の 2/3以内 |
普及促進 | 展示会出展、ユーザー導入、広告など | 最大350万円 | 対象経費の 1/2以内 |
2.「5つの申請テーマ」で、あなたの技術が社会を守る
今回の補助金の大きな特徴は、以下の5つの申請テーマが明確に設定されていること。
これにより、審査基準や申請書の方向性がつかみやすくなっています。
① 防災・減災
- 地震、津波、火山などの自然災害対策
- 備蓄品、非常食、防災ガジェット
- フェーズフリー(平常時・災害時どちらでも使える製品)
📌 事例:
携帯可能なソーラー発電ライト、津波避難キット、浄水器付きボトルなど
② セキュリティ
- 映像解析や侵入検知などの防犯技術
- サイバーセキュリティツール、スマートロック
- 高齢者や子どもの見守りセンサー
📌 事例:
AI防犯カメラ、IoTによる侵入検知、リアルタイム通報システム
③ 子どもの安全対策
- 誤飲防止、転倒・転落事故の予防
- 学校や保育施設での事故防止製品
- お風呂・キッチンなど水回りの安全確保
📌 事例:
誤飲防止キャップ、ベビーモニター、滑り止め付きマット
④ 事業リスク対策
- BCP/BCM(事業継続計画)の運用支援ツール
- 害虫・害獣の侵入対策や施設保全技術
📌 事例:
遠隔制御式の害獣駆除装置、クラウド型BCP支援ソフト
⑤ 感染症対策
- 殺菌・検査装置やウイルス不活性化技術
- 非接触デバイス、空間除菌装置
📌 事例:
空気循環式除菌装置、非接触ドアオープナー、UV殺菌ロッカー
3.👤 補助対象となる事業者
この補助金を申請できるのは、次の条件を満たす都内中小企業・個人事業主です。
- 東京都内に本店または支店があること
- 1年以上、都内で継続的に事業活動を行っていること
- 助成事業の成果を都内で活用・展開していく計画があること
製造業はもちろん、ソフトウェア業やIoT企業、福祉・教育分野のスタートアップにもチャンスがあります。
4.募集スケジュールと申請の流れ
項目 | 日程 |
---|---|
事前エントリー受付 | 2025年3月31日〜7月2日(17:00締切) |
電子申請受付(Jグランツ) | 2025年6月3日〜7月2日(17:00締切) |
一次審査(書類選考) | 8月下旬予定 |
二次審査(面接) | 9月中旬予定 |
採択結果通知・事業開始 | 11月1日以降 |
⚠️ 電子申請は「Jグランツ」で行います。
申請にはGビズIDプライムアカウントが必須なので、早めの取得を!
5.申請書を作るときのポイント
- 5つのテーマにどれだけ合っているか?が最大の焦点
- 社会性・公共性だけでなく、実現可能性・市場性の記載も必須
- 誰のどんな課題を、どう解決するのか?を端的に表現しよう
📌 例:「非接触型の自動水栓デバイスにより、幼稚園での感染リスクを低減」など、具体性がカギ!
6.この補助金を活用するメリット
- 高額支援(最大1,850万円)により開発から販路開拓まで一気に推進可能
- 展示会出展費や広告費も支援対象になる→PRにも活用できる
- 「東京都の支援」という信頼性の高い肩書きが得られる
特に、「社会課題×ビジネス」を意識している事業者にとって、この補助金は非常に魅力的な制度です。
まとめ
「防災」「セキュリティ」「感染症」「子ども」「事業リスク」。
これらのキーワードに少しでも自社の製品・技術が関係するなら、ぜひこの補助金に注目してください。
助成上限額も高く、支援内容も幅広く、将来の事業成長につながる大きなチャンスです。
申請のハードルは決して低くはありませんが、準備をしっかり行えば実現可能。
まずは7月2日までに事前エントリーを済ませることが第一歩です!
🔗 参考リンク・申請詳細
補助金はチャンスです!
情報を正しく理解し、準備を整えれば、補助金は経営を前に進める“攻めの一手”にもなります。
2025年こそ、省力化投資で生産性アップ・賃上げを目指しましょう!
Zoomでの無料個別相談(所要時間:約45分)やほじょカツのことを詳しく知りたい方は、以下のボタンよりお問い合わせください。
🔔『自社が対象か分からない…』という方も、まずは無料相談で方向性を一緒に確認しませんか?
また、LINE公式アカウントやInstagramでも最新情報を発信しています!
ぜひご登録お願いたします!