【練馬区】中小企業向け!見本市等出展費用の補助金制度(令和7年度)を徹底解説

1. 補助金制度の背景と概要

東京都練馬区では、地域の中小企業の販路拡大や新規顧客開拓を支援するために、「見本市等出展費用補助金」を設けています。この制度は、展示会や博覧会などに出展する際の費用の一部を補助するもので、令和7年度も申請受付が開始されました。

中小企業が持つ優れた製品やサービスを広くアピールする機会として、見本市は極めて重要です。しかし、会場使用料や設営費などコスト面の負担が大きいため、出展に踏み切れないケースもあります。こうした企業の負担軽減を図り、事業の成長を後押しするのがこの補助金の狙いです。

2. 対象者と補助対象経費の詳細

本補助金は、練馬区内に本店または主たる事務所を構える中小企業者、または個人事業主・団体が対象です。具体的な要件は以下のとおりです。

対象者の条件(一部抜粋):
  • 法人:本店・主たる事務所が練馬区内であること
  • 個人事業主:主たる事業所が練馬区内
  • 1年以上継続して事業を行っていること
  • 法人住民税または住民税を滞納していない
  • 暴力団との関係がないこと
  • 同様の補助を他自治体から受けていないこと
  • 補助の利用が過去3回未満であること
対象となる見本市・展示会:
  • 中小企業の販路拡大ビジネスマッチングを目的とした国内開催のイベント
  • 練馬区や練馬産業振興公社が主催・共催するイベントは対象外
  • 製品販売を主目的とする展示会も対象外
補助対象となる費用:
  • 出展料
  • 展示装飾費・設営費
  • 製品搬送費
  • チラシなどの印刷費

※会期後も使用できる備品等の購入費用は対象外

3. 補助金の金額と申請方法

申請の流れ
  1. 出展の申し込みを行い、見積書を取得
  2. 必要書類をそろえて、開催日の14日前までに申請
  3. 練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)で審査
  4. 補助金交付決定通知書が届く
  5. 出展後に事業完了報告書を提出
  6. 補助金の額が確定し、請求書を送付
  7. 指定口座へ補助金が振り込まれる
必要書類の例
  • 補助金交付申請書
  • 出展事業計画書と経費内訳書
  • 出展が確認できる資料(申込書など)
  • 見積書、納税証明書、登記簿謄本、会社概要資料など

4. 活用のメリットと注意点

この補助金制度は、ただ費用の補填をしてくれるだけでなく、販路開拓への第一歩を踏み出すための後押しとなります。新規市場に挑戦したい企業にとっては、低リスクで見本市へ参加できる絶好のチャンスです。

一方で、注意すべき点もあります。

  • 申請締切は開催14日前まで。準備に時間がかかるので、逆算して早めに行動を。
  • 申請書類には正確さと整合性が求められるため、誤記や漏れがないようチェックが必要です。
  • 同種の補助金との併用はできないため、他制度との調整も重要です。

また、補助対象となる展示会の条件は厳格で、販売目的のイベントや公社主催のものは除外されます。出展先の選定にも戦略的な視点が求められるでしょう。

5. まとめ:チャンスを掴むために今すぐ準備を!

練馬区の見本市等出展費用補助金は、地域企業の成長を後押しする非常に有用な制度です。特に、新しい市場への進出を考えている企業やスタートアップにとっては、資金面の不安を軽減しつつチャンスを広げる手段として活用する価値があります。

補助金の交付には予算の上限があるため、早めの準備と計画的な申請が鍵です。書類準備に不安がある方は、ネリサポ(練馬ビジネスサポートセンター)への相談もおすすめします。

📌公式ページ(出典):https://nerima-idc.or.jp/bsc/docs/R7_hojokin_mihonichi_annai.pdf