速報!省力化投資補助金(一般型)第2回採択結果発表

第1回との比較で見えた変化と第3回申請の勝ち筋


1. 速報:第2回採択結果が予定より前倒しで公表

2025年8月8日、中小企業基盤整備機構は「省力化投資補助金(一般型)」第2回公募の採択結果を発表しました。当初予定は8月中旬でしたが、前倒しでの公表です。

  • 申請数:1,160件(第1回比 -36%)
  • 採択数:707件(第1回比 -43%)
  • 採択率:60.9%(第1回:68.5%)

第3回公募の締切は 8月29日(金)17:00、結果発表は 11月下旬 予定です。


2. 第2回採択案件の特徴データ

① 業種別割合

  • 製造業:58.4%
  • 建設業:12.4%
  • 卸売業:6.8%
  • 小売業:2.7%
  • 飲食サービス業:2.7%
    👉 製造+建設で7割超を占める。

② 都道府県別トップ3

  • 大阪府:67件
  • 愛知県:66件
  • 東京都:63件
    👉 大都市圏が優勢だが、全都道府県で採択実績あり。

③ 補助金申請額分布

  • 最多ゾーン:1,500〜1,750万円未満(17.5%)
  • 次点:250〜500万円未満(13.3%)
    👉 高額投資が中心だが、少額案件も増加。

④ 従業員規模別

  • 6〜10名:32.2%(最多)
  • 11〜15名:17.3%
    👉 小規模事業者が全体の約1/3。

⑤ 資本金別

  • 1,000〜2,000万円未満が最多。

3. 採択事例(抜粋)

製造業

  • 課題:熟練作業依存で作業効率に5倍差。
  • 導入:ワイヤ放電加工機+ロータリーテーブル。
  • 効果:作業時間80%削減、生産数70%増。

建設業

  • 課題:重機のアタッチメント交換に2名必要。
  • 導入:チルトローテーター付き油圧ショベル。
  • 効果:作業時間45%削減、創出時間を営業・新規事業へ。

小売業

  • 課題:紙伝票ピッキングで50時間/日&高ミス率。
  • 導入:タブレット連動型ピッキングカート。
  • 効果:労働時間30%削減、ミス率1%未満。

飲食業(宿泊含む)

  • 課題:フロント事務6時間/日。
  • 導入:自動チェックイン機+ICカードロック。
  • 効果:業務削減+サービス品質向上で客単価UP。

4. 第1回と第2回の比較で見えた変化

項目第1回第2回変化
申請数1,809件1,160件-36%
採択数1,240件707件-43%
採択率68.5%60.9%-7.6pt
最多業種製造業61.7%製造業58.4%製造微減、建設・卸売微増
最多従業員規模21〜30名6〜10名小規模事業者増
最多金額帯1,500〜1,750万円同左少額案件増加

分析ポイント

  1. 小規模事業者の躍進
     第1回は20〜30名規模が最多→第2回は6〜10名規模がトップに。
     10名未満の企業も積極採択されている。
  2. 投資額の二極化
     高額案件は依然多いが、250〜500万円帯など少額案件も増加。
  3. 業種多様化
     製造業偏重からやや分散。建設・卸売の採択比率が上昇。

5. 第3回申請の戦略ポイント

  1. 小規模事業者はチャンス大
     少人数でも効果が数字で示せれば十分採択可能。
  2. 投資額は根拠重視
     金額の大小ではなく費用対効果・投資回収期間を明確化。
  3. 業種バリアを超える
     製造・建設以外でも、省力化+高付加価値化のストーリーを構築。
  4. 審査項目対策
     省力化指数、付加価値額、投資回収年数、オーダーメイド性など、公募要領に沿って抜け漏れなく記載。

6. まとめ

第2回は申請数・採択率とも低下したが、小規模事業者や少額案件の採択増が目立ちました。
第3回は業種・規模問わず、戦略的な計画で十分採択の可能性があります。

第3回締切:2025年8月29日(金)17:00
早めの準備で、省力化と成長を加速させましょう。

公式ページ👉 「省力化投資補助金(一般型)」ページ

この記事が役立ったと思ったら、シェアをお願いします✨

🐦 X(旧Twitter)でシェアする

💬 LINEでシェアする

📘 Facebookでシェアする