【令和7年度最新版】BCP対策でポータブル電源を導入!東京都の「BCP実践促進助成金(単独型)」徹底解説

✅この記事はこんな方におすすめ!

  • ✅ 災害時の停電対策に「ポータブル電源」や「非常用設備」を検討中の中小企業
  • ✅ 補助金でクラウド化・データ保護・感染症対策などを進めたい
  • ✅ 東京都の補助制度を具体的に活用したいが、申請の流れや記載方法が不安

🔰BCP(事業継続計画)とは?簡単に解説

BCP(Business Continuity Plan)とは、地震・水害・感染症などのリスク発生時でも、企業が重要業務を継続するために準備しておく計画です。

東京都では、策定済みBCPに基づいて必要な設備を整備する企業に対し、最大1500万円まで助成する「BCP実践促進助成金(単独型)」を用意しています。

💡東京都「BCP実践促進助成金(単独型)」の概要

項目内容
対象都内に登記のある中小企業者・小規模企業者
助成率中小企業者:1/2以内、小規模企業者:2/3以内
上限額最大1,500万円(クラウド化含む/クラウド分は上限450万円)
下限額10万円(税抜・認められた経費のみ)
助成対象期間最長4か月間(発注・納品・支払を含む)

✅ 助成率2/3、最大1,500万円(クラウド部分は上限450万円)
⚠ 交付対象経費が10万円未満(税抜)だと不採択になるので要注意!

📅【第2回募集スケジュール(予定)】

  • 申請エントリー:令和7年9月10日(水)〜9月17日(水)
  • 助成対象期間:令和7年12月1日~令和8年3月31日

申請には「BCPの提出」が必要です!

この助成金を申請するには、公的に認められたBCPの提出が必須です。
以下のいずれかを満たす必要があります

  • ✅ 東京都や公社のBCP策定支援講座を受講し作成したBCP
  • ✅ 経産省の「事業継続力強化計画」認定を受けたBCP
  • ✅ 過去の都や公社の支援で策定したBCP

📌「クラウド導入」「ポータブル電源」などの設備は、BCP内に記載がないと助成対象外になるため注意しましょう。

✅対象になる機器・サービス一覧(具体例)

区分対象経費の例
🔋電力確保系ポータブル電源、発電機、無停電装置(UPS)
🖥ITデータ保護NAS、クラウドバックアップ、ERPや会計システムのクラウド化
🧯防災備蓄水・非常食・簡易トイレ・毛布・浄水器
😷感染症対策マスク、消毒液、体温計
🌊災害資材止水板、土のう、飛散防止フィルム、転倒防止器具
📢安否確認安否確認アプリやクラウド型通知サービス
🏢建物安全耐震診断(昭和56年以前建築・自己所有が条件)

📌注意事項

  • 節電・売電目的の太陽光やポータブル電源はNG
  • 開発や設計費を含むクラウドシステムはNG(既成SaaSはOK)
  • 備蓄品は「人数×3万円」までが上限目安

💬よくある質問Q&A(全5問)

Q1:ポータブル電源だけの申請でも大丈夫?

👉 はい、BCPの中に導入理由を明記すればOKです(例:停電時に業務継続が必要な部門に設置)。

Q2:クラウド化に設計費がかかる場合も対象?

👉 NGです。開発費・設計費は助成対象外です。既存サービスの初期費用・月額料金のみ対象。

Q3:10万円ギリギリでも申請できますか?

👉 OKですが、助成対象外経費を除いた金額が10万円未満になると不採択になるので注意。

Q4:備蓄品はどこまで揃えればよい?

👉 例:1人あたり1日3リットルの水×3日分=9L、水・食料・毛布・簡易トイレなど。基準に合う数量が求められます。

Q5:他社と似たような申請だと落とされるって本当?

👉 本当です。 他社の申請と酷似している内容(文面・設備選定)だと「個別性がない」と判断され不採択の可能性大。自社独自のBCPに基づいた理由づけが大切です。

出典元:BCP 実践促進助成金募集要項/よくある間違い・注意点に記載

📥申請の流れ:初心者でもOK!6ステップ

  1. BCP策定済み or 支援講座の受講
  2. GビズIDプライムの取得(2〜3週間必要)
  3. ネットクラブ会員登録(公社サイト)
  4. 申請エントリー(期間内のみ)
  5. Jグランツで電子申請(書類提出)
  6. 審査→交付決定→発注・支払→報告・助成金受給

📋助成計画書の書き方:審査で見られる5つのポイント

申請書の「助成事業内容」の記載が不十分だと、形式上は整っていても不採択になります。以下に重要な記載項目をまとめます。


✍️1. リスク想定を数値で示す

  • ❌「地震対策のため」だけではNG
  • ✅「首都直下地震発生時、社内システムの復旧を3日以内に実現する」など明確に

✍️2. 導入機器とBCPとの整合性

  • ポータブル電源=停電時のデータ保存・編集対策
  • 止水板=ハザードマップ対象地域に所在
    → 「なぜこの機器が必要か」をBCP内で説明

✍️3. 目的・内容・効果のつながりを意識

例:

  • 目的:「業務停止を3日以内に収める」
  • 内容:「NASでデータを自動バックアップ」
  • 効果:「災害時でも営業情報が消失しない」

✍️4. 備蓄品の数量と根拠を明記

  • 水:1人1日3L×3日分=9L
  • 食料:1日3食×3日=9食
    → 人数分×3日分を記載

✍️5. スケジュールは助成期間内に完結

  • ○月上旬:発注
  • ○月中旬:納品
  • ○月下旬:支払 → 報告書提出
    ※4ヶ月の助成対象期間に収める必要あり

🧪活用事例:中小企業での具体的導入例

▶事例A:映像制作業(従業員20名)

  • 停電時の撮影編集用にポータブル電源を導入
  • NASで動画素材のクラウドバックアップ
  • 飛散防止フィルムを全室に施工 → 安全対策完了

▶事例B:人材派遣業(小規模企業)

  • テレワーク環境整備のため業務用クラウド会計導入
  • 全従業員分の備蓄品を整備(食料・水・簡易トイレ)
  • 安否確認アプリを導入し、災害時の連絡体制を強化

✅まとめ:BCP助成金は“賢く備える”企業の味方!

要点まとめ:

  • ポータブル電源・NAS・クラウド・備蓄品など幅広く補助対象!
  • 助成率は最大2/3、上限1,500万円!申請額が10万円未満だとNG
  • 計画書では「目的→内容→効果」を一貫して記述するのが重要
  • 他社と同じ文面・機器内容は不採択リスク大!「自社独自性」を記載しよう

📝今すぐ確認すべきチェックリスト

✅ GビズIDプライムは取得済みか?
✅ BCPに設備導入理由を明記しているか?
✅ 導入機器が助成対象に該当するか?
✅ 記載項目に抜け・曖昧な表現がないか?
✅ 公社HPで最新の募集要項をチェック!

公式ページ👉 東京都中小企業振興公社「BCP実践促進助成金」ページ

お役に立ちそうな方がいたら、ぜひシェアしてください。
🐦 X(旧Twitter)でシェア
💬 LINEでシェア
📘 Facebookでシェア