【令和7年度最新版】江東区エネルギー価格高騰対策補助金とは?|活用事例付きで申請方法を解説!

物価高が続く今、江東区の中小企業にとって心強い補助金とは?

電気代、ガス代、ガソリン代――。
事業運営に欠かせないエネルギーコストが依然として高止まりしている昨今、特に中小企業や個人事業主にとっては大きな経営負担となっています。

そんな中、東京都江東区が独自に実施する「エネルギー価格高騰対策補助金」が今年度もスタート。
令和6年度に続き、令和7年度も同様の補助制度が継続され、前年度に補助金を受けた事業者も再度申請可能となっています。

📘 補助金の制度概要(令和7年度)

🗓 申請受付期間

令和7年6月2日(月)~10月31日(木)まで

  • 郵送:必着
  • 電子申請:当日23時まで入力可能

💰 補助金額(エネルギー関連費に応じて)

エネルギー関連費(合計額)補助金額
5万円以上〜10万円未満25,000円
10万円以上〜20万円未満50,000円
20万円以上〜30万円未満100,000円
30万円以上150,000円

※水道光熱費やガソリン・軽油などの「燃料費」も対象

✅ 対象となる事業者とは?

以下すべてを満たす中小企業者・個人事業主が対象です:

  1. 江東区内に本店または主たる事業所を有している
  2. 直近の確定申告を済ませている
  3. 事業収入が300万円以上
  4. エネルギー関連費が5万円以上(確定申告で確認可能)
  5. 税金の滞納がない
  6. 大企業の実質関与がない
  7. 風俗関連営業に該当しない

🧾 申請に必要な書類は?

📌 法人・個人共通

  • 申請書兼請求書
  • 通帳(カナ名義含む1・2ページ目)の写し
  • 確定申告書類(売上・経費の記載箇所)
  • 納税証明書(住民税や法人住民税)

📌 個人事業主のみ

  • 住民票(発行から3ヶ月以内)
  • 開業届または青色申告決算書
  • 白色申告者は収支内訳書も必要

💬 活用ストーリー|令和6年度も申請したA社の声

「昨年助かった補助金、今年もあってよかった!」

江東区東陽に本社を構えるA社(建築内装業・社員5名)は、昨年(令和6年度)も本補助金を利用しました。

「うちは倉庫と作業場があるから電気代が年間通じてかなりかかる。外回りも多くて、軽トラック2台で動くんだけど、燃料費がすごく上がっていて…」と代表のSさん。

令和6年度は約13万円のエネルギー関連費が申告対象となり、5万円の補助金を受けることができました。

「本当にありがたかった。こういう地道な支援があると、ちょっとした経費でも気持ち的に余裕が出てくる」と語ります。

そして今年――。

「今年度もまた電気代もガソリン代も高くなってる。去年よりむしろ厳しい。補助金がまたあると知って、すぐに領収書と申告書をチェックした。令和6年の申告で燃料費を含めたエネルギー関連費は20万円を超えていたので、今年は10万円の補助が出る見込み。本当に助かる」と話してくれました。

Sさんは、法人の代表として電子申請で申し込みを完了。現在、振込を待っているとのことです。

💡 よくある質問(抜粋)

Q1. 他の補助金と併用できますか?

A. はい、併用可能です。ただし、同一の費目(例:電気代)について重複して補助を受けることはできません。国や都の支援制度で申請した項目は、江東区では除いてください。


Q2. 申請から振込までどのくらいかかりますか?

A. 約2ヶ月程度が目安です。申請が混み合う時期は前後する可能性もあるため、早めの申請がおすすめです。


Q3. 自宅を事業所にしている場合も申請できますか?

A. はい。確定申告書に記載された「水道光熱費」「燃料費」を家事按分した事業用部分に応じて申請可能です。


✅ まとめ|令和7年度も“賢く申請”して、経費を軽減しよう

江東区の中小企業・個人事業主にとって、この補助金は経営を守る現実的な支援制度です。

  • 補助金額は最大15万円
  • 昨年度申請した事業者も再度申請可能
  • 電気代・ガス代・燃料費など幅広く対象
  • 書類さえ揃えば郵送でも電子でも申請できる!

「申請し忘れていた…」ではもったいない!
補助金を活用して、コスト上昇にしっかりと備えましょう。
公式ページ👉 東京都中小企業振興公社「BCP実践促進助成金」ページ

お役に立ちそうな方がいたら、ぜひシェアしてください。

🐦 X(旧Twitter)でシェアする
💬 LINEでシェアする
📘 Facebookでシェアする